紙にハンコを押印することの法律上(実体法・手続法)・実務上・慣習上の意味とは

新型コロナウイルスの蔓延により在宅勤務・テレワークが広がっています。

そんな中,紙の決済書類等に押印が必要であるためにやむなく出社しているなどという声もあり,日本のハンコ文化が非効率性の象徴として注目されています。

ペーパレス化を志向しているはずのIT担当大臣が,紙を必要とするハンコ議連の会長であるなどと言った理解に苦しむ人選もまた,話題性を提供しているようです。

日本におけるハンコの文化的位置づけは置いておいて,本稿では,ハンコ・押印の法律的な位置づけについて考えていきたいと思います。 “紙にハンコを押印することの法律上(実体法・手続法)・実務上・慣習上の意味とは” の続きを読む

反抗期を迎えて手に負えなくなった子供に親はどう接するべきか

弁護士業をしていると,少なからず非行少年と関わります。少年事件を介してであることが多いのですが,一般民事事件の依頼者・相手方・関係者であることもあります。

自分と違う世界で生きてきたということもあり,非行少年と話をすると,色々考えさせられることがあります。

本稿では,自分の子供が非行に走ってしまった場合,親としてはどう対処すべきかについて,業務を通じて関与した一弁護士の立場から考察してみたいと思います。 “反抗期を迎えて手に負えなくなった子供に親はどう接するべきか” の続きを読む

企業の採用面接において学生は面接官の質問に何を答えるべきか(学校教育の有用性と問題点から就職活動を考える)

今年も,就職活動の時期が近づいてきました。

学生の皆様は,気が気でないかもしれません。

これから採用面接に挑もうとする学生に対し,どういう気構えで挑めばいいのかについて,学校教育の有用性・問題点を踏まえ,私見を述べたいと思います。 “企業の採用面接において学生は面接官の質問に何を答えるべきか(学校教育の有用性と問題点から就職活動を考える)” の続きを読む

ネット上に溢れる法律に関する記事について有益情報とゴミ情報とに分別する最も簡単な方法

今日では,誰でも簡単にインターネット上に文章・写真・動画等がアップできるようになりました。

その結果,法律に関する情報も,その他の情報と同じく,記事やブログを通じてインターネットに溢れるようになっています。 “ネット上に溢れる法律に関する記事について有益情報とゴミ情報とに分別する最も簡単な方法” の続きを読む

エステサロンを開業するのに行政への届出・許可申請も特別な国家資格も必要ありません

自分の美的センスを生かせる仕事をしたい。独立をして,自分の思い通りの仕事がしたい。そんな想いを持って,エステサロンを開業したいと考えられる方も多いのではないでしょうか。 “エステサロンを開業するのに行政への届出・許可申請も特別な国家資格も必要ありません” の続きを読む

道路に物を置くことの可否(使用・占有許可)と,道路に置かれた物が交通事故発生に寄与した場合の道路使用者・占有者の過失負担の有無・過失割合とは

街中を歩いていると,工事業者などで工事に必要となる車両や資材を道路上に置いて作業をしている現場をよく見かけると思います。

このような道路使用が法律上許されているか疑問を持ったことはありませんか。 “道路に物を置くことの可否(使用・占有許可)と,道路に置かれた物が交通事故発生に寄与した場合の道路使用者・占有者の過失負担の有無・過失割合とは” の続きを読む

人を雇用して育てていくは難しい(弁護士がイソ弁を雇うのをためらう理由を例に)

弁護士が独立をして弁護士事務所を開設する場合,通常は事務員さんを雇うことになります。事務作業をやってくれる人のがいないとすぐに仕事が処理できなくなるからです。

また,弁護士事務所の経営が軌道に乗ってくると,イソ弁(居候弁護士のことで,「いそ」うろう「弁」護士を略して,イソ弁と言っています。)の雇用を検討することになります。1人の弁護士ではマンパワーに限界があり,徐々に仕事が回って行かなくなるからです。 “人を雇用して育てていくは難しい(弁護士がイソ弁を雇うのをためらう理由を例に)” の続きを読む

経費支払いの証明に,サラリーマンは領収証が必要で自営業者・経営者はレシートで足りる理由

経費を計上又は清算するために,会計の際になんとなく「領収書ください。」と言っていませんか。

金銭の支払いを公的に証明するものが領収書だと思っていませんか。

そんなことはありません。 “経費支払いの証明に,サラリーマンは領収証が必要で自営業者・経営者はレシートで足りる理由” の続きを読む