検視とは何か(法律上の根拠・意味,手続き等について)

「検視」という言葉を聞いたことがありますか。

検死と表記される場合がありますが誤りであり,法律上の呼び方は「検視」です。

イメージをつかんでいただくために誤解を恐れずに思い切って言うと,テレビドラマ等で,青い服を着てマスクをした警察官と思しき方が,死体発見現場において,死体に向かって合掌をした後,ごそごそやっている場面を目にすることがあるかと思いますが,あれのことです。

現在では,多くの人は病院で亡くなられるのですが,それでも相当数の人が病院外で亡くなります。

病院外での死亡理由として,本人希望で自宅で家族に看取られる場合もあれば,突然死,自殺,事件や事故に巻き込まれる場合など様々な事情が考えられます。

病院で亡くなられた場合には,直ちに医師が死因を特定できますので,事件性の有無を検討する必要がありません。

ところが,病院外で亡くなられた場合には,何らかの事件に巻き込まれて死亡したのか否かを判断できません。

そこで,病院外で死亡した方が,事件・犯罪に巻き込まれて亡くなったかどうかを判断する手続きが必要となり,それが検視です。

では,以下,検視の基礎について説明します。

検視とは

検視の意義

本稿で問題とする司法検視は,死亡が犯罪によるものでないと断定できない(変死又はその疑いがある)死体について,五官の作用によりその状況を見分することをいいます。

なお,検視には司法検視のほか行政検視も存在し,行政検視とは,犯罪の疑いがないことが明らかな死体について,公衆衛生,死因・身元確認,死体処理等の行政目的で警察署長等によって行われるものです。
行政検視であっても,結果として変死体と判明すれば司法検視が行われます。

先に述べたとおり,病院以外で死亡した人の死亡原因が,犯罪によるものかそうでないかを判断するのが検視です。

検視は,あくまでも犯罪の嫌疑の有無を判断するために行われるものですので,捜査ではなく,捜査の端緒活動です。

検視に至る経緯

通常,病院以外の場所で死体が発見された場合,直ちに現場に警察官が臨場することとなります

そして,現場に臨場した警察官は,死体全身について,所定のチェックリストに従って,くまなくチェックを行います。このチェックを死体見分といいます。

この警察官のチェックにより,犯罪の疑いのない死体であると判断されればいいのですが,チェックの結果として,犯罪によって死亡したのではないかの疑いが生じる場合があります。

この犯罪による死亡との疑いが生じた場合に,以降行われる手続きを「検視」といいます。

具体的な検視の手続きについて

検視は,「検察官のみ」が行う権限を有しています(刑事訴訟法229条1項)。

もっとも,検察官が実際に,現場に赴いて変死体と疑われる死体を確認することは通常ありません。

お偉方である検察官が,死体発見現場でするはずがないというのも1つの理由ですが,そもそも数少ない検察官が現場に臨場する人的余裕がなく,また専門的知識のない検察官に検視をさせることの実効性が乏しいということも理由となっています。

そこで,実務的には,検察官が,司法警察員又は検察事務官に代行させることによって検視が行われます(刑事訴訟法229条2項)。これを代行検視といいます。

詳しいことをよく知っているりわけではありませんが,通常,検視は,各都道府県の警察本部に置かれた検視班や検視調査課等所属の警察官によって行われるそうです。小説やテレビドラマで検視を担当する検察官を検視官と呼んだりしていることを見かけますが,これは正式な役職そしては存在しませんし,検視官という資格があるわけでもありません。

検視に際しては,司法官憲発行の令状は不要であり,必要に応じて医師を立ち会わせることも可能です。

検視の結果,犯罪によることが明らかとなった死体,または犯罪の疑いのある死体であることが判明した場合には,捜査が開始され,場合によっては,鑑定嘱託許可状に基づいて医師による死体解剖(いわゆる司法解剖)が行われることとなります。

以上が,検視の概略です。参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です