オービス(自動速度取締装置)が設置されている道路では,その直前に,「自動速度取締機設置区間」などという看板が設置され,車両運転車にその先にオービスが設置されていることが分かるようになっています。
速度違反を取り締まるためには,事前に取り締まりがある旨を明らかにしていれば意味がないのではないかと疑問に思いませんか。
ところが,法律上は,この告知看板には重大な意味があります。
どういうことか,以下説明します。 “オービスの手前に速度取締機設置という告知看板が掲示されている理由とは” の続きを読む
弁護士業・社長業における実務上の気づきあれこれ
オービス(自動速度取締装置)が設置されている道路では,その直前に,「自動速度取締機設置区間」などという看板が設置され,車両運転車にその先にオービスが設置されていることが分かるようになっています。
速度違反を取り締まるためには,事前に取り締まりがある旨を明らかにしていれば意味がないのではないかと疑問に思いませんか。
ところが,法律上は,この告知看板には重大な意味があります。
どういうことか,以下説明します。 “オービスの手前に速度取締機設置という告知看板が掲示されている理由とは” の続きを読む
保釈という制度を知っていますか。
ニュースで頻繁に出てくる言葉ですので,何となく身柄拘束されている人が判決前に仮に釈放されることみたいな漠然としたイメージがあるのではないかと思います。
本稿ではそんな保釈という制度の概略について,弁護士の立場から,できるだけ分かりやすく説明したいと思います。
私人逮捕という言葉をご存知ですか。
私人逮捕という単語は,法律に記載されたものではないため,法律用語という訳ではありませんが,世間ではこの呼び方が一般的と思いますので,本稿でもあえてこの用語に乗っかって説明します。
“私人逮捕(一般人による現行犯逮捕)が認められる理由と誤認私人逮捕の責任とは” の続きを読む
刑事もののテレビドラマを見ていると,よく「取調べ」のシーンが出てきます。「落としの某」などと,ベテラン取調官にスポットを当てた演出がなされたりもしているようです。
本稿では,知っているようで良くは知らない取調べの基礎について説明したいと思います。 “取調べとは(法律上の意味,取調官は取調室でドラマで定番のカツ丼を出すのか等)” の続きを読む
「検視」という言葉を聞いたことがありますか。
検死と表記される場合がありますが誤りであり,法律上の呼び方は「検視」です。
イメージをつかんでいただくために誤解を恐れずに思い切って言うと,テレビドラマ等で,青い服を着てマスクをした警察官と思しき方が,死体発見現場において,死体に向かって合掌をした後,ごそごそやっている場面を目にすることがあるかと思いますが,あれのことです。 “検視とは何か(法律上の根拠・意味,手続き等について)” の続きを読む
刑事手続きにおける「検証」という手続きをご存知ですか。
テレビドラマやマスコミ報道などでよく,捜査機関による現場検証という単語を聞くと思いますが,この現場検証も,いわゆる検証の1つです。
本稿では,なんとなく知っているようでよく知らない検証手続きについて,簡単に解説したいと思います。 “刑事手続きにおける検証とは(五官の作用によって対象物を確認し証拠化する手続き概略)” の続きを読む
「捜索」・「差押え」という言葉を聞いたことがありますか?
テレビドラマなどで,警察官が,突然とある場所に踏み込んでいって,家探しした後,証拠品を段ボールに詰めて持ち去ってしまうという場面を見たことがあると思いますが,その手続きが捜索・差押えです。 “捜索・差押え(ガサ入れ)の基礎。法律上の根拠や令状・許可状発布要件について” の続きを読む
ある人が犯罪を犯した場合,警察・検察という捜査機関が集めた証拠を基に,裁判所の判断がなされてはじめて刑罰が科されます。例外はありません。
すなわち,刑罰権は国家において独占されており,国民による私的制裁は禁止されています。
では,この刑事罰を受けるという意味について,この刑罰権の行使についての基本的な考え方・問題点の順に簡単に説明します。 “刑罰を科されるとはどういうことか(刑法等の刑罰法規に反したことを刑事訴訟法に基づく刑事裁判手続きで認定されてはじめて刑事罰を受けることになる意味)” の続きを読む
告訴と被害届の違いを知っていますか。
一見するとよく似たものであるかのように見えますが,法律的に見ると全く違うものです。以下,何が違うかについて説明します。
我が国の刑事手続きは,捜査機関が犯罪があったと考えた場合に(捜査の端緒),被疑者を発見・保全した上で,証拠を収集し(捜査),検察官が裁判所に対して訴え提起し(公訴提起),裁判手続き(公判手続き)を経て,判決の言い渡しがなされ(判決),上訴があればさらに上級審で争われた後(上訴),判決の確定後に,刑の執行がなされる(刑の執行),というのが一連の流れです。
そして,これらの1つ1つの手続きについて,詳細な法律の規定が置かれています。 “刑事手続きの基礎的な流れを弁護士が解説(初学者のための刑事事件の概略とは)” の続きを読む